2011
04/28
社会を変える手段としてのNPO(ストックテーキングセッション)[4/28]

【社会を変える手段としてのNPO(ストックテーキングセッション)[4/28]】
日時 4/28(木) 1830-2000
場所 HOPS進路支援室(北公会室・法学部104)
4月28日のストックティキングセッションは、「社会を変える手段としてのNPO」と題して、日米の代表的な成功したNPOを見ていきたいと思います。
課題図書は次の3冊です。
①病児保育のフローレンス(日本):『社会を変えるを仕事にする』駒崎弘樹
②高校生へのキャリア教育(日本):『カタリバという授業』上阪徹
③ティーチ・フォー・アメリカ(米国):『いつかすべての子供たちに』ウェンディ・コップ
ひとつお願い。
基本的にストックティキングセッションは予習無し準備なしでOKですが、NPOに関心がある人がいれば、課題図書の内の一冊を事前に読んで、簡単なレジュメをつくって、報告してくれませんか。ただ読むだけでなく報告もすると頭に残る知識が全然違います。
ただし、支援員がフォローするのでレジュメと報告の完成度は問いません。時間をかけて、完成度の高いものをつくるのでなく、短時間で、そこそこの完成度のものをつくる練習にしてほしいと思っています。
支援室の文庫にありますので、貸し出すこともできます。検討してくれる人がいれば、寺田(terada@mnc.to)まで連絡下さい。
スポンサーサイト
CM
TB
しらべる北公会
北公会とは?
Author:hokukoukai
北海道大学から国家I種公務員を目指す学生の支援組織
政策討論、模擬面接、業務説明会等を行っています。興味のある方は、メーリングリストに登録すれば活動情報が配信されます。
北公会連絡の登録はこちら
※バックナンバーはコチラです。
※登録完了後数分以内に確認メールが送られます。しばらく待っても確認メールが届かない場合は、メールアドレスを間違えたか、受信拒否の設定(特に携帯電話)がされていることが考えられます。
(1)メールアドレスを間違えた場合→正しいメールアドレスで再度登録してください。
(2)携帯電話で迷惑メール対策等をしている場合→「npocan.jp」からのメールを受信できるように設定をしてください。
カテゴリ
facebook
モバイル北公会はこちら

北公会へのお問い合わせ