2010
10/05
2010
09/30
2010
09/28
地方自治の第一線で活躍されている釧路市若手職員の方との座談会を開催します。
日時 9月28日火曜日 16時から17時過ぎまで
会場 北公会室
講師 天内武範さん (釧路市職員、2000年北大教育学部卒)
さて、今後の北公会では、皆さんが多様な進路の選択肢を判断する材料の提供
や、面接試験での幅広い見識に資するために、キャリア官僚との懇談懇親会のみ
だけでなく、幅広く活躍されている若手の人を会う機会をつ くって行きたいと
考えています。今回、再来週の28日に、たまた ま北大での会合の予定のあった
で優秀な若手の地方公務員の方に、お時間をもらうことができました。地方自治
体への就職を希望している人だ けでなく、国家公務員を目指す人にも有益な話
が聞けると思います。お時間が許せば、参加をご検討下さい。
始めに講師の方に少し話をしてもらって、あとはざっくばらんな質問タイムと
します。
参考までに、、、
天内さんが代表をされている「シクロ・プロジェクト」がちょっぴり詳細され
ている新聞記事はこちら↓↓↓
http://homepage3.nifty.com/mitaikai/richard3_shinbun.htm
*すみませんが、今回は講師の方がそのあと仕事があるので懇親会はありませ ん。
参加予定の方は佐藤tatsu@hops.hokudai.ac.jpまでご連絡ください。
日時 9月28日火曜日 16時から17時過ぎまで
会場 北公会室
講師 天内武範さん (釧路市職員、2000年北大教育学部卒)
さて、今後の北公会では、皆さんが多様な進路の選択肢を判断する材料の提供
や、面接試験での幅広い見識に資するために、キャリア官僚との懇談懇親会のみ
だけでなく、幅広く活躍されている若手の人を会う機会をつ くって行きたいと
考えています。今回、再来週の28日に、たまた ま北大での会合の予定のあった
で優秀な若手の地方公務員の方に、お時間をもらうことができました。地方自治
体への就職を希望している人だ けでなく、国家公務員を目指す人にも有益な話
が聞けると思います。お時間が許せば、参加をご検討下さい。
始めに講師の方に少し話をしてもらって、あとはざっくばらんな質問タイムと
します。
参考までに、、、
天内さんが代表をされている「シクロ・プロジェクト」がちょっぴり詳細され
ている新聞記事はこちら↓↓↓
http://homepage3.nifty.com/mitaikai/richard3_shinbun.htm
*すみませんが、今回は講師の方がそのあと仕事があるので懇親会はありませ ん。
参加予定の方は佐藤tatsu@hops.hokudai.ac.jpまでご連絡ください。
2010
08/30
夏の終わりのBBQのお知らせです。
9月2日(木)9月3日(金) 17時~
北大構内(集合場所 理学部横の大きな切り株付近)
※日程変更しました。
残念、雨でした。予報通りといえばそうなんですが、、
ということで、BBQ→飲み会にchange!!
17時に北公会室集合で近くにお出かけです。
会費 未定(そんなに高くないよ)
北大構内(集合場所 理学部横の大きな切り株付近)
※日程変更しました。
残念、雨でした。予報通りといえばそうなんですが、、
ということで、BBQ→飲み会にchange!!
17時に北公会室集合で近くにお出かけです。
会費 未定(そんなに高くないよ)
2010
07/14
いまさらながらtwitterはじめて見ました。
最新(?)情報などぼちぼち投稿予定です。
↓こちら!!!
http://twitter.com/hokukoukai_hops
最新(?)情報などぼちぼち投稿予定です。
↓こちら!!!
http://twitter.com/hokukoukai_hops
2010
03/29
北公会幹事の青塚です。
本日の勤務をもちまして、契約期間満了により北海道大学を退任することになりました。
平成19年4月に、キャリアセンターの武藤様よりご紹介を頂き着任してからこの3年、様々な事がありました。これまでのOB・OGの皆様や今回受験される皆様などとの触れあいを経て、私自身も大きく成長したと共に、霞ヶ関やマスコミ、地方など様々な分野に優秀な人材を送り出すことに寄与できたことは私にとって大きな誇りでした。
今まで決して順風満帆でなかった私の社会人人生において、これほどに誇らしげな仕事はなかったと確信しています。
しかし、「私がいたから」彼らが受かった訳ではありません。すべて彼らの頑張りがあった上のことで、そこに私はほんの少しスパイスを加えただけに過ぎません。ただ、ほんの少しであっても、誰かの人生に良い影響を与えることができたことは私にとって大きな財産です。
私は4月から北大の近くにある某専門学校で、国家3種の学生を相手に講義を行うことになります。ここを去ることは一抹の寂しさを覚えると共に、これまでと立場は違えども志を同じくして新しい職場に立てることにほんの少しの不安と大きな期待を持っています。
なお、私の後任として、前任者でもある佐藤立(さとう たつ)さんが復帰されます。また、今回私が退任するに辺り選任した北公会会長である川村亮太さん(法学部3年)、サポートとして塚谷春奈さん(公共政策大学院M1)をも加えた強力な体制で皆様をこれまでと変わらず、いやそれ以上に支援することになります。
最後に、これまでに私に多くのことを教えて下さった、北海道大学キャリアセンターの皆様、北海道大学法学部及び公共政策大学院の教員・スタッフ・学生の皆様、かつて巣立っていった北公会のOB・OG、その他出会った全ての方々に厚く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
これからも北公会を宜しくお願い致します。
本日の勤務をもちまして、契約期間満了により北海道大学を退任することになりました。
平成19年4月に、キャリアセンターの武藤様よりご紹介を頂き着任してからこの3年、様々な事がありました。これまでのOB・OGの皆様や今回受験される皆様などとの触れあいを経て、私自身も大きく成長したと共に、霞ヶ関やマスコミ、地方など様々な分野に優秀な人材を送り出すことに寄与できたことは私にとって大きな誇りでした。
今まで決して順風満帆でなかった私の社会人人生において、これほどに誇らしげな仕事はなかったと確信しています。
しかし、「私がいたから」彼らが受かった訳ではありません。すべて彼らの頑張りがあった上のことで、そこに私はほんの少しスパイスを加えただけに過ぎません。ただ、ほんの少しであっても、誰かの人生に良い影響を与えることができたことは私にとって大きな財産です。
私は4月から北大の近くにある某専門学校で、国家3種の学生を相手に講義を行うことになります。ここを去ることは一抹の寂しさを覚えると共に、これまでと立場は違えども志を同じくして新しい職場に立てることにほんの少しの不安と大きな期待を持っています。
なお、私の後任として、前任者でもある佐藤立(さとう たつ)さんが復帰されます。また、今回私が退任するに辺り選任した北公会会長である川村亮太さん(法学部3年)、サポートとして塚谷春奈さん(公共政策大学院M1)をも加えた強力な体制で皆様をこれまでと変わらず、いやそれ以上に支援することになります。
最後に、これまでに私に多くのことを教えて下さった、北海道大学キャリアセンターの皆様、北海道大学法学部及び公共政策大学院の教員・スタッフ・学生の皆様、かつて巣立っていった北公会のOB・OG、その他出会った全ての方々に厚く御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。
これからも北公会を宜しくお願い致します。
2008
04/28
平成20年度国家1種試験申し込み状況
試験の区分 平成20年度 平成19年度 対前年度比
行 政 4,914(1,867) 4,832(1,798) 101.7(103.8)
法 律 7,141(2,374) 7,495(2,442) 95.3(97.2)
経 済 1,591(309) 1,731(342) 91.9(90.4)
人 間 科 学 I 433(265) 445(259) 97.3(102.3)
(心 理 系 )
人間科学I I 471(236) 481(263) 97.9(89.7)
(教育・福祉・社会系)
小 計 14,550(5,051) 14,984(5,104) 97.1(99.0)
理 工 I 2,834(333) 3,292(320) 86.1(104.1)
(一般工学系 )
理 工 II 194(15) 225(19) 86.2(78.9)
(数理科学系)
理 工 III 454(55) 533(67) 85.2(82.1)
(物理・地球科学系)
理 工 IV 1,416(442) 1,478(452) 95.8(97.8)
(化学・生物・薬学系)
小 計 4,898(845) 5,528(858) 88.6(98.5)
農 学 I 767(279) 790(312) 97.1(89.4)
(農業科学系)
農 学 II 246(44) 304(71) 80.9(62.0)
(農業工学系)
農 学 III 546(191) 608(214) 89.8(89.3)
(森林・自然環境系 )
農 学 IV 193(51) 221(50) 87.3(102.0)
(水 産 系)
小 計 1,752(565) 1,923(647) 91.1(87.3)
計 21,200(6,461) 22,435(6,609) 94.5(97.8)
試験の区分 平成20年度 平成19年度 対前年度比
行 政 4,914(1,867) 4,832(1,798) 101.7(103.8)
法 律 7,141(2,374) 7,495(2,442) 95.3(97.2)
経 済 1,591(309) 1,731(342) 91.9(90.4)
人 間 科 学 I 433(265) 445(259) 97.3(102.3)
(心 理 系 )
人間科学I I 471(236) 481(263) 97.9(89.7)
(教育・福祉・社会系)
小 計 14,550(5,051) 14,984(5,104) 97.1(99.0)
理 工 I 2,834(333) 3,292(320) 86.1(104.1)
(一般工学系 )
理 工 II 194(15) 225(19) 86.2(78.9)
(数理科学系)
理 工 III 454(55) 533(67) 85.2(82.1)
(物理・地球科学系)
理 工 IV 1,416(442) 1,478(452) 95.8(97.8)
(化学・生物・薬学系)
小 計 4,898(845) 5,528(858) 88.6(98.5)
農 学 I 767(279) 790(312) 97.1(89.4)
(農業科学系)
農 学 II 246(44) 304(71) 80.9(62.0)
(農業工学系)
農 学 III 546(191) 608(214) 89.8(89.3)
(森林・自然環境系 )
農 学 IV 193(51) 221(50) 87.3(102.0)
(水 産 系)
小 計 1,752(565) 1,923(647) 91.1(87.3)
計 21,200(6,461) 22,435(6,609) 94.5(97.8)
2008
03/21
国土交通省(Ⅰ種技術系)では、国家公務員採用Ⅰ種試験(理工Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ及び農学Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ)の既合格者(平成18、19年度Ⅰ種試験合格者)を対象に官庁訪問(採用面接)を実施します。
事前の予約は不要ですので、直接集合場所までお越し下さい。
※平成20年度Ⅰ種試験受験者(未合格者)につきましては「各省庁人事担当課長会議申合せ」(各省庁共通)によりまして対象外となりますので、6月に実施予定の官庁訪問にご参加願います。
1.はじめに
国土交通省では様々な業務分野がありますが、今回の官庁訪問においては以下の業務分野を主とした業務を希望する者を対象としております。なお、各業務分野の詳細な説明は「Ⅰ種技術系業務説明資料」(ホームページhttp://www.mlit.go.jp/saiyojoho/070327zentaiban.pdfよりダウンロード可能)をご参照願います。
①自動車・船舶・航空の安全・環境、技術開発及び航空管制システム、鉄道整備(機械)関係
②電気通信情報施設関係
③鉄道整備(電気)関係
④官公庁施設(設備)関係
⑤建設機械・施工技術、河川・道路管理施設(設備)関係
⑥河川整備、道路整備、下水道整備、港湾整備、空港整備(土木)
、鉄道整備(土木)及び都市計画関係
⑦住宅・建築・都市計画関係
⑧官公庁施設(建築)関係
⑨空港整備(建築)関係
※上記業務分野以外で、「主に北海道の農業農村整備関係」、「土砂災害対策関係」、「都市公園の整備・緑地保全及び都市計画関係」をご希望の方は6月に実施する官庁訪問にお越しください。
2.対象者
国家公務員採用Ⅰ種試験(理工Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ 及び農学Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ)の既合格者(平成18、19年度Ⅰ種試験合格者)のうち上記1.の業務分野を主とした業務を希望する者
3.訪問可能日時
平成20年4月2日(水)~4月10日(木)
1回目10:00 2回目14:00
※省庁間の申し合わせにより4月2日(水)から4月7日(月)までの間、訪問者は同一省庁に2日続けて訪問できません。ただし、4月7日(月)にある省庁を訪問した場合、その者は4月8日(火)に同一省庁を訪問することは可能です。(土曜日、日曜日について、官庁訪問は実施しておりません。)
4.集合場所:2号館低層棟共用会議室4
案内・配置図はこちら(→PDF ファイルhttp://www.mlit.go.jp/saiyojoho/0803info_g.pdf)
5.持参するもの
(1)訪問カード(必ず写真を貼付すること)
様式はこちら(→wordファイルhttp://www.mlit.go.jp/saiyojoho/0803homonca_g.doc、PDF ファイルhttp://www.mlit.go.jp/saiyojoho/0803homonca_g.pdf)
(2)筆記用具
(3)身分証明書(学生証など)
入館するときに必要になります。
お問い合わせ
国土交通省Ⅰ種技術系採用本部
住所:〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3
E-mail:engineer@mlit.go.jp
TEL:03-5253-8129
事前の予約は不要ですので、直接集合場所までお越し下さい。
※平成20年度Ⅰ種試験受験者(未合格者)につきましては「各省庁人事担当課長会議申合せ」(各省庁共通)によりまして対象外となりますので、6月に実施予定の官庁訪問にご参加願います。
1.はじめに
国土交通省では様々な業務分野がありますが、今回の官庁訪問においては以下の業務分野を主とした業務を希望する者を対象としております。なお、各業務分野の詳細な説明は「Ⅰ種技術系業務説明資料」(ホームページhttp://www.mlit.go.jp/saiyojoho/070327zentaiban.pdfよりダウンロード可能)をご参照願います。
①自動車・船舶・航空の安全・環境、技術開発及び航空管制システム、鉄道整備(機械)関係
②電気通信情報施設関係
③鉄道整備(電気)関係
④官公庁施設(設備)関係
⑤建設機械・施工技術、河川・道路管理施設(設備)関係
⑥河川整備、道路整備、下水道整備、港湾整備、空港整備(土木)
、鉄道整備(土木)及び都市計画関係
⑦住宅・建築・都市計画関係
⑧官公庁施設(建築)関係
⑨空港整備(建築)関係
※上記業務分野以外で、「主に北海道の農業農村整備関係」、「土砂災害対策関係」、「都市公園の整備・緑地保全及び都市計画関係」をご希望の方は6月に実施する官庁訪問にお越しください。
2.対象者
国家公務員採用Ⅰ種試験(理工Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ 及び農学Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ)の既合格者(平成18、19年度Ⅰ種試験合格者)のうち上記1.の業務分野を主とした業務を希望する者
3.訪問可能日時
平成20年4月2日(水)~4月10日(木)
1回目10:00 2回目14:00
※省庁間の申し合わせにより4月2日(水)から4月7日(月)までの間、訪問者は同一省庁に2日続けて訪問できません。ただし、4月7日(月)にある省庁を訪問した場合、その者は4月8日(火)に同一省庁を訪問することは可能です。(土曜日、日曜日について、官庁訪問は実施しておりません。)
4.集合場所:2号館低層棟共用会議室4
案内・配置図はこちら(→PDF ファイルhttp://www.mlit.go.jp/saiyojoho/0803info_g.pdf)
5.持参するもの
(1)訪問カード(必ず写真を貼付すること)
様式はこちら(→wordファイルhttp://www.mlit.go.jp/saiyojoho/0803homonca_g.doc、PDF ファイルhttp://www.mlit.go.jp/saiyojoho/0803homonca_g.pdf)
(2)筆記用具
(3)身分証明書(学生証など)
入館するときに必要になります。
お問い合わせ
国土交通省Ⅰ種技術系採用本部
住所:〒100-8918 東京都千代田区霞が関2-1-3
E-mail:engineer@mlit.go.jp
TEL:03-5253-8129
2008
03/19
平成18年度及び平成19年度の国家公務員採用I種試験(理工I~IV及び農学I~IVのいずれか)の合格者を対象として、以下のとおり官庁訪問(採用面接)を実施します。なお、官庁訪問は予約制となっていますので、以下の予約方法にしたがって予約した上で訪問してください。
記
1.実施スケジュール
以下のルールに従って実施します。
(1)官庁訪問期間は、4月2日(水)午前9時から4月10日(木)までです。
(2)上記期間中の土曜日及び日曜日は、官庁訪問を行いません。
(3)4月2日(水)から4月7日(月)までの間は、訪問者は同一省庁に2日続けて訪問できません。4月4日(金)と4月7日(月)は連続していると考えます。
(4)4月7日(月)にある省庁を訪問した場合、その者は4月8日(火)に同一省庁を訪問することができます。
2.予約受付期間
3月15日(土)~
3.予約方法
【3月31日(月)までに予約申込をする場合】
以下の手順にしたがってE-mailを送信してください。官庁訪問の日時及び場所等について、E-mailを頂いた日の翌日から3日以内(ただし、土日祝祭日除く。)に返信します。これを過ぎても返信がない場合には、申し訳ありませんが再度E-mailを送信してください。なお、E-mailの送信に不都合がある場合には「6.問い合わせ先」まで電話にてご連絡ください。
(1)官庁訪問予約様式(Excelファイル)をダウンロードする。
官庁訪問予約様式
エクセル方式 http://www.meti.go.jp/information/downloadfiles/cd80311a01j.xls
PDF形式 http://www.meti.go.jp/information/downloadfiles/cd80311a01j.pdf
(注)Excelをお持ちでない方は上記PDFファイルをダウンロードし、必要事項をE-mailの本文に記載して送信してください。
(2)ダウンロードしたファイルの記入例を参考に必要事項を入力する。
(3)入力したファイルを保存する。
(4)E-mailの件名を「官庁訪問予約希望」とし、(3)で作成したファイルを添付して、recruitech@meti.go.jpへ送信する。
【4月2日(水)9時以降に予約申込をする場合】
以下の手順にしたがって電話にて予約申込を行ってください。なお、予約申込は平日の9時30分(ただし、2日は9時)~18時15分までとなっております。
(1)「03-3501-0085」に電話する。
(2)オペレーターの指示にしたがい予約申込を行う。
4.官庁訪問の際に最低限持参して頂くもの
(1)必要事項を記載した調査票(調査票様式は後日掲載)
(2)2007年版「経済産業省パンフレット」及び2007年版「先輩からのメッセージ(I種)」(既にお持ちの方のみ)
5.注意事項
(1)提出して頂いた調査票は返却致しませんのでご注意下さい。
(2)経済産業省内に入構する際には身分証明書(学生証、自動車運転免許証)の提示が必要です。
(3)経済産業省へのアクセス方法については、下記URLをご覧ください。
http://www.meti.go.jp/intro/data/a720001j.html
6.問い合わせ先
経済産業省大臣官房秘書課
担当:浅井(あさい)、菱田(ひしだ)
住所:〒100-8901 東京都千代田区霞が関1-3-1
電話:03-3501-1797
E-mail:recruitech@meti.go.jp
記
1.実施スケジュール
以下のルールに従って実施します。
(1)官庁訪問期間は、4月2日(水)午前9時から4月10日(木)までです。
(2)上記期間中の土曜日及び日曜日は、官庁訪問を行いません。
(3)4月2日(水)から4月7日(月)までの間は、訪問者は同一省庁に2日続けて訪問できません。4月4日(金)と4月7日(月)は連続していると考えます。
(4)4月7日(月)にある省庁を訪問した場合、その者は4月8日(火)に同一省庁を訪問することができます。
2.予約受付期間
3月15日(土)~
3.予約方法
【3月31日(月)までに予約申込をする場合】
以下の手順にしたがってE-mailを送信してください。官庁訪問の日時及び場所等について、E-mailを頂いた日の翌日から3日以内(ただし、土日祝祭日除く。)に返信します。これを過ぎても返信がない場合には、申し訳ありませんが再度E-mailを送信してください。なお、E-mailの送信に不都合がある場合には「6.問い合わせ先」まで電話にてご連絡ください。
(1)官庁訪問予約様式(Excelファイル)をダウンロードする。
官庁訪問予約様式
エクセル方式 http://www.meti.go.jp/information/downloadfiles/cd80311a01j.xls
PDF形式 http://www.meti.go.jp/information/downloadfiles/cd80311a01j.pdf
(注)Excelをお持ちでない方は上記PDFファイルをダウンロードし、必要事項をE-mailの本文に記載して送信してください。
(2)ダウンロードしたファイルの記入例を参考に必要事項を入力する。
(3)入力したファイルを保存する。
(4)E-mailの件名を「官庁訪問予約希望」とし、(3)で作成したファイルを添付して、recruitech@meti.go.jpへ送信する。
【4月2日(水)9時以降に予約申込をする場合】
以下の手順にしたがって電話にて予約申込を行ってください。なお、予約申込は平日の9時30分(ただし、2日は9時)~18時15分までとなっております。
(1)「03-3501-0085」に電話する。
(2)オペレーターの指示にしたがい予約申込を行う。
4.官庁訪問の際に最低限持参して頂くもの
(1)必要事項を記載した調査票(調査票様式は後日掲載)
(2)2007年版「経済産業省パンフレット」及び2007年版「先輩からのメッセージ(I種)」(既にお持ちの方のみ)
5.注意事項
(1)提出して頂いた調査票は返却致しませんのでご注意下さい。
(2)経済産業省内に入構する際には身分証明書(学生証、自動車運転免許証)の提示が必要です。
(3)経済産業省へのアクセス方法については、下記URLをご覧ください。
http://www.meti.go.jp/intro/data/a720001j.html
6.問い合わせ先
経済産業省大臣官房秘書課
担当:浅井(あさい)、菱田(ひしだ)
住所:〒100-8901 東京都千代田区霞が関1-3-1
電話:03-3501-1797
E-mail:recruitech@meti.go.jp
2007
07/05
公務員ガイダンス
①総合編~職種と採用・試験区分
日時 平成19年7月5日(木)16:30-17:45
場所 クラーク会館一階 講堂
講師 キャリアセンター職員
内容 意外と知られていないのですが、北大は公務員試験に強い大学です。国家/地方・行政職/専門職/研究職など、公務員の職種全般について説明。それぞれの区分ごとの採用試験の仕組みや試験対策についても概略を説明します。
②国Ⅰ文系編
日時 平成19年7月5日(木)18:00-19:30
場所 クラーク会館三階 大集会室
講師 大野純一先生
(LEC東京リーガルマインド専任講師)
内容 I種試験に合格するためには、早期からの対策が欠かせません。試験や面接などの採用プロセスについて情報を提供します。また、試験対策についても説明します。
③国Ⅰ理系編
日時 平成19年7月5日(木) 18:00-19:30
場所 クラーク会館一階 講堂
講師 西山祐司先生
(アメイ研究所専任講師)
内容 国I技術系の受験においては、科目の選択幅が広く、職種や科目の選択は重要な意味を持ちます。技術系公務員試験の受験対策について、正確な情報をお届けします。
問い合わせ先 キャリアセンター公務員担当 011-706-3273 ccsup2@academic.hokudai.ac.jp
①総合編~職種と採用・試験区分
日時 平成19年7月5日(木)16:30-17:45
場所 クラーク会館一階 講堂
講師 キャリアセンター職員
内容 意外と知られていないのですが、北大は公務員試験に強い大学です。国家/地方・行政職/専門職/研究職など、公務員の職種全般について説明。それぞれの区分ごとの採用試験の仕組みや試験対策についても概略を説明します。
②国Ⅰ文系編
日時 平成19年7月5日(木)18:00-19:30
場所 クラーク会館三階 大集会室
講師 大野純一先生
(LEC東京リーガルマインド専任講師)
内容 I種試験に合格するためには、早期からの対策が欠かせません。試験や面接などの採用プロセスについて情報を提供します。また、試験対策についても説明します。
③国Ⅰ理系編
日時 平成19年7月5日(木) 18:00-19:30
場所 クラーク会館一階 講堂
講師 西山祐司先生
(アメイ研究所専任講師)
内容 国I技術系の受験においては、科目の選択幅が広く、職種や科目の選択は重要な意味を持ちます。技術系公務員試験の受験対策について、正確な情報をお届けします。
問い合わせ先 キャリアセンター公務員担当 011-706-3273 ccsup2@academic.hokudai.ac.jp
しらべる北公会
北公会とは?
Author:hokukoukai
北海道大学から国家I種公務員を目指す学生の支援組織
政策討論、模擬面接、業務説明会等を行っています。興味のある方は、メーリングリストに登録すれば活動情報が配信されます。
北公会連絡の登録はこちら
※バックナンバーはコチラです。
※登録完了後数分以内に確認メールが送られます。しばらく待っても確認メールが届かない場合は、メールアドレスを間違えたか、受信拒否の設定(特に携帯電話)がされていることが考えられます。
(1)メールアドレスを間違えた場合→正しいメールアドレスで再度登録してください。
(2)携帯電話で迷惑メール対策等をしている場合→「npocan.jp」からのメールを受信できるように設定をしてください。
カテゴリ
facebook
モバイル北公会はこちら

北公会へのお問い合わせ