fc2ブログ

2012
03/19

【パノプティコンとユートピア(ストックテーキングセッション)】
http://www.facebook.com/events/412538288772772/
日時 3月19日(月)18:30~20:30
会場 HOPS進路支援室(北公会室・法学部102)
担当 寺田

政治学の入門・基礎として、岩波講座『転換期における人間第5巻「
国家とは」』の巻頭と巻末を担う2つの論文をストックしておきましょ
う。

その論文とは、北大法学部の看板教授であり日本政治学界の巨星でも
ある、山口二郎先生の「現代国家における権力の問題」と中村研一先
生の「平和は可能か」です。

そして、それぞれの論文のキーワードがパノプティコンとユートピア
です。(特に前者は、私が読んだ中で一番分かりやすいパノプティコ
ンの解説です。政治理論哲学に関わるこのテーマを行政学の先生が見
事に論じていることに、北大政治学の厚みを感じさせます。)

なお、パノプティコンの日本語訳は「全展望監視監獄」ですが、それ
が北大の中にあるんですよ。

あと、ゼミのあとに北公会室で鍋でもやりませんか。

2012
03/08

【並立制、併用制、連用制の違いがわかりますか?-選挙制度全体を概観する-(ストックテーキングセッション)】

日時 3/8(木)1830~2030
会場 HOPS進路支援室(北公会室・法学部104)
担当 寺田

一票の格差の是正や定数削減をめぐって、選挙制度の話題が出てきて
います。
この機会に、並立制、併用制、連用制のみならず、中選挙区制度や他
の選挙制度を概観して、それぞれの制度の長所と短所をある程度把握
しておきましょう。

2012
01/26

【ハンナ・アレント入門の入門(ストック・ティキング・セッション)】
http://www.facebook.com/events/258147770925873/
日時 1月26日(木) 18:30-20:30
会場 HOPS進路支援室(北公会室・法学部102)

ハンナ・アレント、20世紀で最も有名とも言える女性思想家・政治
理論家。(彼女は哲学者と呼ばれるの嫌った。)

彼女の思想の最大の魅力は、彼女の非常にユニークな理論展開を通じ
て、我々が世界や社会を見る新たな視角を獲得できることにあります。

今回のセッションでは、彼女の代表的著作『人間の条件』を中心に、
彼女の思想をざっくり知るとともに、今後彼女の著作を読むための手
助けになるように彼女独特の概念を整理します。

ハンナ・アレントってだれ?そんなあなたは、、、
Wikipedia

2011
11/24

ストックテーキングセッションチラシ20111124

【アイザイア・バーリンの「二つの自由概念」 -“自由”に価値があると思うなら、知っておかなければならない論考-(ストックテーキングセッション)】

日時 11月24日(木)1830-2000
場所 HOPS進路支援室(法学部102)
担当 寺田

バーリンは自由には、積極的自由と消極的自由という二つの種類の概念が含ま
れ、この二つの概念は正反対に働く要素が論理的に含まれ、バーリンが真 の自
由の概念に値するのは片方であると論じます。

この議論は、切れ味鋭く概念整理として非常に分かりやすいものですが、同時に、
単純化され飛躍し た極論であるとの批判もあります。それはどちらにしても、自由
を考える上で、押さえて置かなければならない考え方であることは間違いないと考
えます。

この論考はアイザイア・バーリン『自由論』(みすず書房)に所収されています。19
58年のオクスフォードでの講演をまとめたものなので、思想の 論考としては短く分
かりやすいので、是非原典も読んでみても得るものが多いと思います。

2011
10/17

biblio_2011yosen_B2print.jpg

【ビブリオバトル首都決戦】
10月30日に東京・秋葉原でビブリオバトル首都圏決戦が開催されました。日テレNEWSの映像に、
北公会代表岡本君がばっちり登場していますので、ご紹介します。




【ビブリオバトル北公会予選会を開催しました】

DSC_0236のコピー

 10月17日(月)18:30~HOPS進路支援室(北公会室)にてビブリオバトル首都決戦2011の出場者
を決める「ビブリオバトル北公会予選会」が開催されました。

 北大図書館からのゲスト観覧者も登場するハイレベル(?)な予選会を見事勝ち抜いたのは、
「蛇にピアス」を紹介した岡本陽平君(公共政策大学院2年)。おめでとうゴザイます!!!!


 それでは、出場選手を発表順にご紹介しましょう。

1)「砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない」(桜庭一樹 著)を紹介した西川亮輔君(北大法学部3年)
2)「絶対内定2012」(杉村太郎 著)を紹介した田中理澄君(北大公共政策大学院2年)
3)「陰の季節」(横山秀夫 著)を紹介した川村亮太君(北大公共政策大学院1年)
4)「蛇にピアス」(金原ひとみ 著)を紹介した岡本陽平君(北大公共政策大学院2年)

以上、強者4人組です。


 北公会予選会はビブリオバトルの公式ルールに則り、5分間のプレゼンと3分程度のディスカッ
ションという形式で行われ、最後に無記名の投票で首都圏決戦に出場するチャンプが選ばれま
した。


 まず一番手は「砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない」(桜庭一樹 著)の西川君。予想外の表紙絵
に度肝を抜かれつつ、熱い語りが始まります。物語のプロットを丁寧に追いつつ、説明調になっ
てしまわない話に皆が惹きこまれます。そして、西川君最後の「僕は砂糖菓子の弾丸に撃ちぬか
れました」の一言が強烈な印象を残しました。

 二番手は「絶対内定2012」(杉村太郎 著)の田中君。ビブリオバトルでこの手の本が紹介さ
れることってあるのでしょうか。本の内容をそのまま紹介するのではなく、その本が何のために
あるのか、なぜ自分に必要だったのかを語る田中君の説明は、単に本の紹介を超えて人生指南の
域に達しています。

 そして3番目に登場したのが、「陰の季節」(横山秀夫 著)を紹介した川村君。警務部人事課
の視点で描く警察小説の要点を丁寧に解説します。家族のため警察の枠を踏み越えようとしつつ、
徹頭徹尾警察官で在り続ける登場人物に興味をそそられました。

 最後に、今回のチャンプ岡本君による「蛇にピアス」(金原ひとみ 著)です。川村君までの
3人の発表と会場の雰囲気を見極めて、発表直前に本を入れ替えての登場でした。細かなストーリ
ーを追うことなく、一番記憶に残っている「痛い」という感覚を伝える説明は、聞いていると、
本当に痛みを感じてしまいそうな気配すらありました。「痛い」のは嫌だけど、どれくらい「痛い」
のか試してみたい、そんな怖いもの見たさの感覚が今回の勝利の要因かもしれません。


 4名の発表のあと観覧車による投票の結果、「砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない」と「蛇にピアス」
が接戦を演じましたが、見事岡本君の「蛇にピアス」がチャンプと決まりました。


 岡本君、首都圏決戦でも「感覚」を広めてきて下さい!!


【開催のご案内】

知的書評合戦ビブリオバトルってご存知ですか?
自分の好きな本について5分間でプレゼンをする、書評大会です。


代表者1名が東京の首都圏決戦(10月30日)に出場できる予選会を北公会で開催します。

日時 10月17日(月)18:30~
会場 HOPS進路支援室(北公会室・法学部102)

なんと優勝者1名が10月30日に東京秋葉原で開催されるビブリオバトル首都圏決戦に招待
されます(交通費相当額支給)。


ビブリオバトルの詳細はこちら
http://shuto.bibliobattle.jp/prematch

ビブリオバトルのルールはとてもシンプルです。
ビブリオバトラー(発表者)はそれぞれお気に入りの本を持ち寄ります。
ビブリオバトラーは読んだ本について、スライドやレジュメは一切使わず、自分たちの言葉
で5分のプレゼンテーションを行い、自分たちの言葉で本の面白さを伝えます。
プレゼンテーション終了後は2~3分間、他のバトラーや観客から質問を受け、本の内容や
発表者の思いについて理解を深めます。
最後に会場にいるバトラー、観客全員で「どの本が読んでみたくなったか?」を基準に多数
決し、一番読みたくなった「チャンプ本」を決定します。

現在参加者募集中。
参加希望の方はtatsu@hops.hokudai.ac.jpまで

2011
08/25

20110825

【ジョージ・オーウェル『1984年』とアーサー・クラーク『幼年期の終わり』 をめぐって
-“戦争は平和なり 自由は隷属なり 無知は力なり”、ディスユートピア、SF論-(ストックテーキングセッション)】

日時 8月26日(木) 午後6時30分~午後8時
場所 HOPS進路支援室(法学部1階102)
担当 寺田(研究員)

学生の間に絶対に読んでおかなければいけない小説であると寺田は確信している
ジョージ・オーウェル『1984年』をめぐって、その主要なテーマを ピックアップして
読んだ人にも読んでない人にも分かる形で議論をしましょう。
また、SFとしては、アーサー・クラーク『幼年期の終わり』もお勧めです。日本のア
ニメ等(『エヴァ』『ハルヒ』)への影響などもを与えていてい るので、その辺も見て
みましょう。

2011
07/28

201100728.gif

【正義論3 ~シンガーの2つの提起を素材として マンガ『デビルマン』『風の谷のナウシカ』論~(ストックティキングセッション)[7/28木]】
日時 7/28(木) 1830-2030
場所 進路支援室(法学部102)
担当 寺田(研究員)

今回は、ラディカルでユニークな功利主義者であるピーター・シンガーの次の2
つの命題に対する見解を素材として、皆さんで議論したいと思います。

①「途上国援助よりも国内支援を優先すべきか」

②「人間の生命は他のあらゆる生物の生命より優越すべきか」

皆さんは ①②について、それぞれどう思いますか。(①は、白熱教室JAPANで
も取り上げられていましたが、我々にとって今日的な議題になってい ることは
明らかでしょう。)

あと、②に 関連する補論として、私が日本マンガの最高傑作の一つである考える
マンガ『デビルマン』マンガ『風の谷のナウシカ』のプロットにも言及 し、皆
さんの意見を聞きたいと思っています。

学部、学年不問。お気軽にご参加下さい。

2011
07/07

201100707.gif

【映画『12人の優しい日本人』を見る~陪審員制度・裁判員制度を考える~(ストックテーキングセッション)[7/7木]】

日時 7/7(木) 1830-2030
場所 進路支援室(北公会室 法学部102)
担当 寺田

日本でも、裁判員制度が本格的に導入されました。多くの人が嫌がる裁判員です
が、是非やってみたい少数派の寺田(研究員)です。
さて、裁判員制度、検察審議会制度、滋賀県草津市事業仕分けの3つに共通す
る仕組みといえば、何でしょうか。

3番目は誰も知らないと思いますが、前の二つから推測できるでしょう。答え
は、「無作為抽出された市民が判断をする」制度が組み込まれていることで
す。(草津市の事業仕分けでは、公募等ではなく無作為抽出した市民判定委員が
仕分け結果を判定します。)

この公的制度の人事と無作為抽出の関係は、古代ギリシャのアテネの公職制度
に始まる非常に大事で難しい論点です。

今度のス トックで、この点を議論します、と言いたいところですが、寺田自身
がこの難題に一定の整理が出来ていないんで、少し趣をかえて、映画鑑賞会に
したいと思います。

学生さん には是非見てほしい映画が沢山あるのですが、お勧めしてもなかなか
見ないので、上映会をやります。

陪審員を題材に密室劇の金字塔として名高い1954年のアメリカ映画『十二
人の怒れる男』を元にして、原作を上回る脚本にした三谷幸喜の『12人の優し
い日本人』を見ましょう。(未見の人には、人生の中の2時間 を割く価値ある
映画です。) 裁判員制度始まる20年近く前に、日本での陪審員制度を仮定し
たコメディーですが、人が人を裁くことの難し さと、日本人の典型が描かれて
いて、傑作だと思います。

この映画のを見た後、陪審員制度・裁判員制度について少しみんなで考えてみ
ましょう。(あと、おまけで、名画への道案内もしたいと思っています。)

2011
06/23

20110623.gif

【自殺 今何が起きているのか[ストックテーキングセッション][6/23木]】

日時 6/23(木) 1830-2000
場所 進路支援室(北公会室 法学部102)

参考資料
 自殺対策白書(平成23年版)http://www8.cao.go.jp/jisatsutaisaku/whitepaper/w-2011/pdf/index.html

日本では平成10年以来10年以上にわたってに自殺者が年間3万人(警察庁)超えてい
ます。自殺率(10万人当たりの自殺人数)でみると世界第6位(2010 WHO)。

さらに、今年は東日本大震災の影響なのか、5月の自殺者数が前年同月比17%増となり
ました。

自殺には様々な分野に関係する大きなテーマですので、今回は自殺対策白書その他の
資料を元に、今何が起きているのかを探ってみましょう。


参加希望の方は、佐藤tatsu@hops.hokudai.ac.jpまでご連絡ください。

2011
06/09

20110609.jpg

【バランシート入門の入門(ストックテーキングセッション)[6/9]】

日時 6/9(木) 1830-2000
場所 進路支援室(北公会室 法学部104)

以前から、バランスシートについては何回か教える機会がありましたが、最近気
づきました。
バランスシートの基本を理解してもらうには、バランスシートの読み方をわかり
やすく伝えるより、
簡単なバランスシートを作れるようになってもらうことが大事だと。

ということで、次のバランスシートは書けますか。
「Aさんは、1000万の貯金がありました。それが全財産です。あるとき、
500万の頭金と2500万の25年の住宅ローン(元金均等払い)を組 ん
で、3000万のマンションを買いました。1年後、住宅ローンを返済しつつ、
100万円貯金を増やすことができました。マンションは土地部分が 400万
で残りが建物部分で、建物は50年の定額償却にします。Aさんの家計の マン
ション購入前、マンション購入直後、購入1年後の3つのバラ ンスシートを書
きなさい。」

もし解けない人がいたら、次回のストックティキングセッションに是非参加して
みてください。(仕組みが分かれば、小学校高学年の算数のレベルで す。)
セッションでは、もう少し難しい演習もしながらバランスシートを理解をしても
らった上で、上場企業のバランスシート、日本国政府と日本国(両者は 全く違
う)のバランスシートなどを一緒に見ましょう。


参加希望の方は、佐藤tatsu@hops.hokudai.ac.jpまでご連絡ください。
しらべる北公会

北公会とは?

hokukoukai

Author:hokukoukai
北海道大学から国家I種公務員を目指す学生の支援組織
政策討論、模擬面接、業務説明会等を行っています。興味のある方は、メーリングリストに登録すれば活動情報が配信されます。

北公会連絡の登録はこちら
北公会連絡登録
メールアドレス【必須】
お名前【必須】
学部
学年
登録 削除
powered byメール配信CGI acmailer

バックナンバーはコチラです。

※登録完了後数分以内に確認メールが送られます。しばらく待っても確認メールが届かない場合は、メールアドレスを間違えたか、受信拒否の設定(特に携帯電話)がされていることが考えられます。
(1)メールアドレスを間違えた場合→正しいメールアドレスで再度登録してください。
(2)携帯電話で迷惑メール対策等をしている場合→「npocan.jp」からのメールを受信できるように設定をしてください。

facebook

イベントスケジュール
09 ≪│2023/10│≫ 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

モバイル北公会はこちら
QRコード

北公会へのお問い合わせ

お名前:
あなたの連絡先(メール):
件名:
本文: