fc2ブログ

2010
03/23

国家公務員1種<総合試験>早期対策会

国家公務員1種試験の中で、個人では対策がとりにくいのが<総合試験>です.いわゆる、教養論文.この科目は足切り点の設定もあるので、対策を欠かすことはできません。総合試験とは何か、どのように対策すればし為いかという解説会と、個別添削相談会をセットにしました。この講座で早期に準備を開始しましよう。コンパクトな時間の中で対策ができますから、専門科目の試験勉強で忙しい方におすすめです.また、論作文に苦手意識がある方にもおすすめです.

3月23日(火)
15 : 30~17 : 00 クラーク会館集会室3 (予約不要)
解説:総合試験とは何か・過去問分析・試験対策法

3月26日(金)
①13 : 00~13 : 45 ②14 : 00~14 : 45 ③15 : 00~15 : 45 ④16 : 00~16 : 45 ⑤17 : 00~17 : 45

クラーク会館集会室5 
予約制過去問添削相談会く二日間のうち 1 コマのみ利用可)
予約は3月23日(火)の解説会以降に受け付けます

3月29日(月)
①13 : 00~13 : 45 ②14 : 00~14 : 45 ③15 : 00~15 : 45 ④16 : 00~16 : 45 ⑤17 : 00~17 : 45

クラーク会館集会室3
予約制過去問添削相談会(二日間のうち 1 コマのみ利用可)
予約は3月23日(火)の解説会以降に受け付けます

対象:平成 22 年度国家公務員採用1種試験受験生
講師:青塚英和氏(北公会支援員)
   武藤俊雄くキャリアセンター職員)

北海道大学キャリアセンター
〒060-0808 札幌市北区北8条西8丁目クラーク会館1階
TEL : 011-706-2987 利用時間<平日 8 : 30~18 : 00 >
詳しい情報はホームページで
http://ccsup.academic.hokudai.ac.jp/cc07/

総合試験10
スポンサーサイト



2009
12/10

教養試験対策会(キャリアセンター主催)

日時:12月10日(木)・11日(金)両日とも18:30~20:30
場所:文系新棟 W103教室

国家公務員1種を注真意、教養科目一般知能分野に関するか顧問解説講義を行ないます。公務員試験対策本で有名な畑中講師によるライブ講義で受講できます。
また、一般知識分野の攻略法についても解説していただきます。

講師:畑中制作事務所 畑中敦子氏

※参加無料・予約不要

主催・問い合わせ先:北海道大学キャリアセン夕一
〒 060-0808 札幌市北区北8条西8丁目クラーク会館1階
TEL 011-706-2987

公務員試験対策会

2009
11/09

法律科目論文対策講座 憲法 2回目

法律論文は、試験全体で4/13と大きなウェイトを占める反面多くの受験生が苦手としています。また択一と違って一定のフォームがあり書き慣れないとなかなか上達しません。
この講座で答案作成→添削→復習→作成…というサイクルにより上達を図るというのがこの講座の目的です。

配布開始:11/9(月)18:00~
提出期限:11/16(月)18:00~(北公会室のドアにある封筒に入れて下さい)。
返却:11/24(火)13:00~予定
定員:20名

*答案の書き方が分からないという方には、北公会で作成した「法律論文の書き方」資料を差し上げます。

申込方法:①hokukoukai@gmailへお名前と学年、参加希望の旨をメールするか
②北公会のメールリストにお名前、学年と参加希望の旨を返信して下さい。

お問い合わせ
電話:011-706-4944 北公会
メール:hokukoukai@gmail

2009
11/05

経済原論特別ゼミ

北公会が所蔵している経済原論講義のDVDについては、既にいくつもの問い合わせがありますが、個人の貸し出しとなると手間がかかるため、希望者を集めて教室で放映したいと考えております。
つきましては、本講義の説明と今後の日程についてなるべく視聴希望者の都合のよい時間帯にするために話し合いの場を設けたいと思います。

11/5(木)17:30~ W407室(政策ディスカッションの前に行ないます)
注)いつもと教室が異なりますので、ご注意ください。

参加を希望する方は資料作成の都合上、①名前③学部・学年を明記の上、aotsuka@juris.hokudai.ac.jp、までご連絡ください。


経済原論基礎講座の説明

経済原論過去問を題材に、経済原論の基礎理解をはかる講座です。毎回講師が指定する過去問を事前に解き、重要事項の解説を受けます。併せてI種レベルの問題の特徴も解説します。
注)2006年度に実施した「国1経済原論基礎講座」のVTR放映です。

2008
12/06

 今注目のファシリテーション。日本ファシリテーション協会北海道支部と公共政策大学院教務担当との共催で、学生が社会人と一緒にファシリテーションを体験でき、併せて社会が求める“人材”を探ることができる一石二鳥の機会を設定しました。ぜひ体験してみて下さい。
   
とき・場所:12 月6 日(土)13 時~ 17 時 W 棟102 教室

定員:   20 名程度

申込み:  氏名、学部(大学院)・学年、連絡先(携帯電話&メールアドレス)を記入のうえ、下記までメール又はファックスでお申し込みください。

締め切り:12 月5 日(金) (申込み多数の場合お断りすることがあります。)   

E-mail: kohata@hops.hokudai.ac.jp Fax: 011-706-4724       
問合せ:公共政策大学院 木幡(こはた)Tel: 011-706-4724

【議論のテーマ】
優秀な人材を確保せよ!!

北海道支部には企業や自治体の人事・研修・企画担当者が多数参加。一緒に「優秀な人材」「その育成法」などを議論し、企業や自治体の本音に迫ろう。今回は、一つの流れの中で基本的なスキルを体験できます。


<ファシリテーションって?>
集団による問題解決、アイディア創造、合意形成などをうまく運ぶようにすること。そのために、①場づくりのスキル、②思考のためのスキル、③知恵・意見を引き出すスキル、④それをかみ合わせるスキル、④合意形成のスキルを駆使します。
 
 

2007
12/20

経済原論過去問(国l法律職選択問題)を題材に、演習を行います。毎回指定範囲の過去問から、講師が需要問題を選んで解説します。

事前準備

各範囲予定に従って、ゼミ当日までに該当範囲の国l法律職選択問題の過去問を予習してきてください。過去問は実務教育出版社『国家l種専門試験過去問500』2006年度版掲載の問題(平成6年~16年)を必須とし、可能な限りさかのぼって更に古い問題も予習して下さい。平成17年の問題及び、必須過去問は北公会室に参考資料があります。

No.327 経済理論 エンゲル曲線と財の分類  平成8年度 344ページ
No.328 経済理論 価格消費曲線と財の種類  平成9年度 345ページ
No.332 経済理論 需要の所得弾力性      平成10年度 349ページ
No.336 経済理論 2期間モデルでの最適消費 平成11年度 353ページ
No.242 経済理論 等価変分と補償変分     平成15年度 350ページ
No.79  経済理論 財の性質  平成16年度 165ページ
平成17年の問題 経済理論 [No.51]

8回目:12/20(木)16:30~ W401室

注)2005年に開講された「経済原論ゼミ」のVTR放映です。

2007
12/18

経済原論過去問(国l法律職選択問題)を題材に、演習を行います。毎回指定範囲の過去問から、講師が需要問題を選んで解説します。

事前準備

各範囲予定に従って、ゼミ当日までに該当範囲の国l法律職選択問題の過去問を予習してきてください。過去問は実務教育出版社『国家l種専門試験過去問500』2006年度版掲載の問題(平成6年~16年)を必須とし、可能な限りさかのぼって更に古い問題も予習して下さい。平成17年の問題及び、必須過去問は北公会室に参考資料があります。

7回目:12/18(火)18:30~ W401室

経済理論の問題
No.371 経済理論 マンデル=フレミングモデル 平成7年度 389ページ
No.385 経済理論 経済成長の諸モデル  平成9年度 403ページ
No.247 経済理論 貨幣供給と金融政策  平成15年度 361ページ
No.86  経済理論 投資理論  平成16年度 176ページ
平成17年の問題 経済理論 [No.54]
平成17年の問題 経済理論 [No.55]

財政学、経済政策の問題
No.293 財政学  プライマリー収支と予算編成 平成14年度 434ページ
No.307 経済政策 財政政策の効果        平成15年度 450ページ

財政学、経済政策の問題をお持ちでない方は北公会室へお越しください。

注)2005年に開講された「経済原論ゼミ」のVTR放映です。

2007
12/13

経済原論過去問(国l法律職選択問題)を題材に、演習を行います。毎回指定範囲の過去問から、講師が需要問題を選んで解説します。

事前準備

各範囲予定に従って、ゼミ当日までに該当範囲の国l法律職選択問題の過去問を予習してきてください。過去問は実務教育出版社『国家l種専門試験過去問500』2006年度版掲載の問題(平成6年~16年)を必須とし、可能な限りさかのぼって更に古い問題も予習して下さい。平成17年の問題及び、必須過去問は北公会室に参考資料があります。

6回目:12/13(木)16:30~ W401室

範囲
平成11年度 No.363 経済理論 「均衡所得と物価水準」
平成 7年度 No.364 経済理論 「政府支出や税率の変化が経済に与える影響」
平成15年度 No.247 経済理論 「貨幣供給と金融政策」
平成15年度 No.250 経済理論 「短・長期均衡における物価水準」
平成14年度 No.263 経済理論 「AD-ASモデルによる長期均衡」
平成13年度 No.280 経済理論 「IS-LMモデルによる」
平成16年度 No. 89 経済理論 「AD-ASモデル」
平成17年度 No. 51

注)2005年に開講された「経済原論ゼミ」のVTR放映です。

2007
12/11

経済原論過去問(国l法律職選択問題)を題材に、演習を行います。毎回指定範囲の過去問から、講師が需要問題を選んで解説します。

事前準備

各範囲予定に従って、ゼミ当日までに該当範囲の国l法律職選択問題の過去問を予習してきてください。過去問は実務教育出版社『国家l種専門試験過去問500』2006年度版掲載の問題(平成6年~16年)を必須とし、可能な限りさかのぼって更に古い問題も予習して下さい。平成17年の問題及び、必須過去問は北公会室に参考資料があります。

1回目 国民経済計算・産業連関表・45度線分析・貨幣市場

注)2005年に開講された「経済原論ゼミ」のVTR放映です。

5回目:12/11(火)18:30~ W401室

2007
12/04

経済原論過去問を題材に、経済原論の基礎理解をはかる講座です。毎回講師が指定する過去問を事前に解き、重要事項の解説を受けます。併せてI種レベルの問題の特徴も解説します。
注)2006年度に実施した「国1経済原論基礎講座」のVTR放映です。

3回目:12/4(火)18:30~ W401室

『国家I種専門試験過去問500』2007年度版 『国家II種専門試験過去問500』2007年度版
第3回 No.242(p.364) No.274(p.418) No.81(p.168)

*途中からの参加者も歓迎します。問題を北公会に取りに来て下さい。

中止致します。
しらべる北公会

北公会とは?

hokukoukai

Author:hokukoukai
北海道大学から国家I種公務員を目指す学生の支援組織
政策討論、模擬面接、業務説明会等を行っています。興味のある方は、メーリングリストに登録すれば活動情報が配信されます。

北公会連絡の登録はこちら
北公会連絡登録
メールアドレス【必須】
お名前【必須】
学部
学年
登録 削除
powered byメール配信CGI acmailer

バックナンバーはコチラです。

※登録完了後数分以内に確認メールが送られます。しばらく待っても確認メールが届かない場合は、メールアドレスを間違えたか、受信拒否の設定(特に携帯電話)がされていることが考えられます。
(1)メールアドレスを間違えた場合→正しいメールアドレスで再度登録してください。
(2)携帯電話で迷惑メール対策等をしている場合→「npocan.jp」からのメールを受信できるように設定をしてください。

facebook

イベントスケジュール
05 ≪│2023/06│≫ 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

モバイル北公会はこちら
QRコード

北公会へのお問い合わせ

お名前:
あなたの連絡先(メール):
件名:
本文: