2012
12/16
【総選挙開票速報で語る会開催決定!!】
https://www.facebook.com/events/224495524348931/
日時 12月16日(日)18時JR琴似駅改札口集合
(終了は20時以降流れ解散)
12月16日は衆議院議員選挙の投票日です。自公が過半数を取るのか、
維新・みんな等の第三極はどこまで伸びるか。逆風の民主はどうなる?
その他中小政党は??
今後の日本の行方を左右する(かもしれない)衆議院議員選挙の結果を、
喧々諤々議論をしながら見守りませんか。もちろん美味しい鍋をつつ
きながら。
参加希望の方は佐藤 tatsu@hops.hokudai.ac.jp までご連絡下さい。
Facebookでの参加連絡でもOKです。
https://www.facebook.com/events/224495524348931/
日時 12月16日(日)18時JR琴似駅改札口集合
(終了は20時以降流れ解散)
12月16日は衆議院議員選挙の投票日です。自公が過半数を取るのか、
維新・みんな等の第三極はどこまで伸びるか。逆風の民主はどうなる?
その他中小政党は??
今後の日本の行方を左右する(かもしれない)衆議院議員選挙の結果を、
喧々諤々議論をしながら見守りませんか。もちろん美味しい鍋をつつ
きながら。
参加希望の方は佐藤 tatsu@hops.hokudai.ac.jp までご連絡下さい。
Facebookでの参加連絡でもOKです。
スポンサーサイト
2012
10/11

【国家総合職内定者懇談会・懇親会】
今年の各省庁国家総合職内定者が一堂に会する内定者懇談会・懇親会
を開催します。国家総合職をちらっとでも考えている方はぜひご参加
ください。もちろん、学部学年不問です。
日時 10月11日(木) 懇談会1830-2030 懇親会2050-
会場 懇談会/文系新棟W101 懇親会/北大近辺の安い居酒屋
参加予定内定者 事務系(厚労省、総務省など) 技術系(環境省、農水
省、国交省、文科省、林野庁など)
懇談会
1)第一部 ワークショップ「私が国家総合職を目指す理由」 1830-1930
2)第二部 立食形式のフリータイム 1930-2030
懇親会
2050頃から、会費1500円を目標にしています。
2012
09/06
【衆議院議員定数半減の功罪を考える(時事ディスカッション)】
日時 9月6日(木)1830-2030
会場 HOPS進路支援室(北公会室・法102)
担当 佐藤
大阪維新の会は、次期衆院選挙に向けた政策集に衆議院議員定数半減
を掲げるそうです。
これに対しては、「官僚強化の始まりになる」「議院内閣制が揺らぐ」
「民意を反映できなくなる」等の批判が各政党から上がっています。
また、国会議員一人あたりの人口の国際比較からみて、日本の国会議
員は充分に少ないとの指摘もあります。
一方で、今後地方分権により国の業務が大幅に地方に移譲されるので
あれば、議員定数の削減は当然という意見もあります。
今回は、この議員定数半減の功罪を、その目的に照らして考えてみま
しょう。
日時 9月6日(木)1830-2030
会場 HOPS進路支援室(北公会室・法102)
担当 佐藤
大阪維新の会は、次期衆院選挙に向けた政策集に衆議院議員定数半減
を掲げるそうです。
これに対しては、「官僚強化の始まりになる」「議院内閣制が揺らぐ」
「民意を反映できなくなる」等の批判が各政党から上がっています。
また、国会議員一人あたりの人口の国際比較からみて、日本の国会議
員は充分に少ないとの指摘もあります。
一方で、今後地方分権により国の業務が大幅に地方に移譲されるので
あれば、議員定数の削減は当然という意見もあります。
今回は、この議員定数半減の功罪を、その目的に照らして考えてみま
しょう。
2012
08/23
【高校早期卒業制度(飛び級)は目的に照らして妥当な制度か?(時事ディスカッション)】
日時 8月23日(木)1830-2030
会場 HOPS進路支援室(北公会室・法学部102)
高校早期卒業制度、御存知ですか?いわゆる飛び級のことです。今年
6月に発表された「グローバル人材育成戦略」で提言されたものです。
海外留学や大学への飛び入学を増やす効果が期待されています。
一方で、高校教育の空洞化や受験競争の激化などを懸念する声も上が
っています。
今回は、この「高校早期卒業制度」は何を目的としているのか、その
目的に照らして妥当な制度であるのかを検討してみましょう。
※グローバル人材育成戦略
http://www.npu.go.jp/policy/policy04/pdf/20120604/shiryo2.pdf
日時 8月23日(木)1830-2030
会場 HOPS進路支援室(北公会室・法学部102)
高校早期卒業制度、御存知ですか?いわゆる飛び級のことです。今年
6月に発表された「グローバル人材育成戦略」で提言されたものです。
海外留学や大学への飛び入学を増やす効果が期待されています。
一方で、高校教育の空洞化や受験競争の激化などを懸念する声も上が
っています。
今回は、この「高校早期卒業制度」は何を目的としているのか、その
目的に照らして妥当な制度であるのかを検討してみましょう。
※グローバル人材育成戦略
http://www.npu.go.jp/policy/policy04/pdf/20120604/shiryo2.pdf
2012
08/02
【オスプレイ配備問題を分解する[時事ディスカッション]】
日時 8月2日(木) 1830-1930
会場 HOPS進路支援室(北公会室・法学部102)
ある問題について対応策を検討する場合に、このような道筋が考えら
れます。
1)その問題の本質が何かを整理する。
2)本質から導き出される方向性を定める。
3)阻害要因を見つける。
4)対応策を考える
5)派生的問題を考える。
さて、アメリカ軍のオスプレイ配備問題について、様々に報道されて
います。今回は、オスプレイ配備を題材に政府が今すべきことを検討
してみましょう。
日時 8月2日(木) 1830-1930
会場 HOPS進路支援室(北公会室・法学部102)
ある問題について対応策を検討する場合に、このような道筋が考えら
れます。
1)その問題の本質が何かを整理する。
2)本質から導き出される方向性を定める。
3)阻害要因を見つける。
4)対応策を考える
5)派生的問題を考える。
さて、アメリカ軍のオスプレイ配備問題について、様々に報道されて
います。今回は、オスプレイ配備を題材に政府が今すべきことを検討
してみましょう。
2012
07/19
【尖閣諸島国有化を考える~上下に伸びる樹形図思考(2)~[時事ディスカッション]】
日時 7月19日(木)1830-2030
会場 HOPS進路支援室(北公会室・法学部102)
対象 どなたでもお気軽にご参加下さい。
担当 佐藤(tatsu@hops.hokudai.ac.jp)
尖閣諸島を巡っては、東京都が購入、国有化、丹羽中国大使の一時帰
国など、連日様々な報道がされています。
日本国政府は、尖閣諸島を我が国固有の領土であり領有権の問題はそ
もそも存在しないとの立場です。一方、中国も自国領と主張していま
す。また、米国は尖閣諸島を、係争中であると認識しています。
歴史的経緯も踏まえて、今我が国は何を目的として尖閣諸島を国有化
するのか。もしくは、国有化してはいけないのか。
様々な選択肢を挙げながら検討してみましょう。
日時 7月19日(木)1830-2030
会場 HOPS進路支援室(北公会室・法学部102)
対象 どなたでもお気軽にご参加下さい。
担当 佐藤(tatsu@hops.hokudai.ac.jp)
尖閣諸島を巡っては、東京都が購入、国有化、丹羽中国大使の一時帰
国など、連日様々な報道がされています。
日本国政府は、尖閣諸島を我が国固有の領土であり領有権の問題はそ
もそも存在しないとの立場です。一方、中国も自国領と主張していま
す。また、米国は尖閣諸島を、係争中であると認識しています。
歴史的経緯も踏まえて、今我が国は何を目的として尖閣諸島を国有化
するのか。もしくは、国有化してはいけないのか。
様々な選択肢を挙げながら検討してみましょう。
2012
07/12
【新シリーズスタート~上下に伸びる樹形図思考~(1)将来の夢を題材に】
日時 7月12日(木)1800-1845※普段と時間が違います!!
会場 HOPS進路支援室(北公会室・法学部102)
対象 どなたでもお気軽にご参加下さい。
担当 佐藤
今週から時事ディスカッションの新シリーズ「上下に伸びる樹形図思
考」がはじまります。
就職活動に限らず、自分なりの提案ををする場面ではよくこんな質問
が投げかけられます。
「なんで、そうするの?」「それは大事な問題なの?」
「何が原因なの?」「もっと具体的に説明してよ」
自分で設定した小さな枠内で具体的な話ばかりをしていると「視野が
狭い」と言われ、かと言って抽象的は話ばかりをしていると、「具体
的に」と言われる。自分が前提だと考えていた部分を追及される。自
分が重要だと考えた部分が流される。
そんな時に、頼りになるのが「上下に伸びる樹形図思考(仮)」。ほ
ぼロジックツリーのようなものですが、上方向と下方向にそれぞれ伸
ばすところが特長です。
今回は、「消費税軽減税率」を題材に考え方の練習をしてみましょう。
日時 7月12日(木)1800-1845※普段と時間が違います!!
会場 HOPS進路支援室(北公会室・法学部102)
対象 どなたでもお気軽にご参加下さい。
担当 佐藤
今週から時事ディスカッションの新シリーズ「上下に伸びる樹形図思
考」がはじまります。
就職活動に限らず、自分なりの提案ををする場面ではよくこんな質問
が投げかけられます。
「なんで、そうするの?」「それは大事な問題なの?」
「何が原因なの?」「もっと具体的に説明してよ」
自分で設定した小さな枠内で具体的な話ばかりをしていると「視野が
狭い」と言われ、かと言って抽象的は話ばかりをしていると、「具体
的に」と言われる。自分が前提だと考えていた部分を追及される。自
分が重要だと考えた部分が流される。
そんな時に、頼りになるのが「上下に伸びる樹形図思考(仮)」。ほ
ぼロジックツリーのようなものですが、上方向と下方向にそれぞれ伸
ばすところが特長です。
今回は、「消費税軽減税率」を題材に考え方の練習をしてみましょう。
2012
06/04
【国家総合職政策課題討議演習最終回(政策課題討議形式時事ディスカッション)】
日時 6/4(月)1830-2030
会場 HOPS進路支援室(北公会室・法学部102)
テーマは当日発表します。議論の枠組の組立、30分のバランスよい使
い方を意識したディスカッションをしてみましょう。
日時 6/4(月)1830-2030
会場 HOPS進路支援室(北公会室・法学部102)
テーマは当日発表します。議論の枠組の組立、30分のバランスよい使
い方を意識したディスカッションをしてみましょう。
2012
05/31
【科学技術イノベーション政策とコンセンサス会議~原発政策を題材に~(政策課題討議形式時事ディスカッション)】
日時 5/31(木)1830-2030
会場 HOPS進路支援室(北公会室・法学部102)
今回は科学技術、コンセンサス会議などをキーワードに、国家行政組
織としてなすべきことを、具体例を題材に検討してみましょう。
日時 5/31(木)1830-2030
会場 HOPS進路支援室(北公会室・法学部102)
今回は科学技術、コンセンサス会議などをキーワードに、国家行政組
織としてなすべきことを、具体例を題材に検討してみましょう。
2012
05/28
【省庁横断的課題にいかに応えるか~海洋政策を題材に~(政策課題討議形式時事ディスカッション)】
日時 5/28(月)1830-2030
会場 HOPS進路支援室(北公会室・法学部102)
国家総合職の政策課題討議では省庁横断的な課題が出題される可能性
が高いと考えられます。
今回は、幅広い省庁に関わり、かつ日頃の興味関心の少なそうな海洋
をテーマに採り上げてみましょう。
日時 5/28(月)1830-2030
会場 HOPS進路支援室(北公会室・法学部102)
国家総合職の政策課題討議では省庁横断的な課題が出題される可能性
が高いと考えられます。
今回は、幅広い省庁に関わり、かつ日頃の興味関心の少なそうな海洋
をテーマに採り上げてみましょう。
しらべる北公会
北公会とは?
Author:hokukoukai
北海道大学から国家I種公務員を目指す学生の支援組織
政策討論、模擬面接、業務説明会等を行っています。興味のある方は、メーリングリストに登録すれば活動情報が配信されます。
北公会連絡の登録はこちら
※バックナンバーはコチラです。
※登録完了後数分以内に確認メールが送られます。しばらく待っても確認メールが届かない場合は、メールアドレスを間違えたか、受信拒否の設定(特に携帯電話)がされていることが考えられます。
(1)メールアドレスを間違えた場合→正しいメールアドレスで再度登録してください。
(2)携帯電話で迷惑メール対策等をしている場合→「npocan.jp」からのメールを受信できるように設定をしてください。
カテゴリ
facebook
モバイル北公会はこちら

北公会へのお問い合わせ